古書の街』神田神保町の古本屋・愛書館中川書房の古本・古書買取サイト

『全国鉄砲鍛冶銘鑑』ほか刀剣関係の専門書を出張買取いたしました

『全国鉄砲鍛冶銘鑑/全国鉄砲鍛冶銘地域別分類』『重要刀剣等図譜』『日本刀鑑定法 上下2冊』『本阿弥 光山押形』ほか刀剣関係の専門書を出張にて買取りさせていただきました。大切にされていた蔵書をお譲りいただき誠にありがとうございました。

  • 出張買取
  • 2025年3月9日
地 域 東京渋谷区
買取分野

【商品詳細】

  • 書 名 : 全国鉄砲鍛冶銘鑑/全国鉄砲鍛冶銘地域別分類
  • 著 者 : 小笠原信夫・安田修
  • 出版社 : 小笠原信夫
  • 発行年 : 平成13年(2001)

重要刀剣等図譜
書名:重要刀剣等図譜 第1回~
出版社:日本美術刀剣保存協会
発行年:昭和33年(1958)

重要刀剣等分類目録
書名:重要刀剣等分類目録 古刀の部・新刀の部
出版社:日本美術刀剣保存協会
発行年:昭和59年(1984)

日本刀鑑定法
書名:日本刀鑑定法 上下2冊
著者:本阿弥光博
出版社:雄山閣
発行年:昭和48年(1973)

金刀比羅宮 刀剣記
書名:金刀比羅宮 刀剣記
著者:得能一男
出版社:刀剣研究連合会
発行年:昭和59年(1984)

首斬り浅右衛門刀剣押形
書名:首斬り浅右衛門刀剣押形 上下2冊
著者:福永酔剣
出版社:雄山閣
発行年:昭和45年(1970)

新古名刀図譜
書名:新古名刀図譜
出版社:日本美術刀剣保存協会
発行年:昭和52年(1977)

熱田神宮所蔵 国宝・重要文化財 刀剣押形集 文化財保護法施行40周年記念
書名:熱田神宮所蔵 国宝・重要文化財 刀剣押形集 文化財保護法施行40周年記念
出版社:熱田神宮宮庁
発行年:平成2年(1990)

刀身彫刻 橋本琇巴
書名:刀身彫刻 橋本琇巴
出版社:橋本琇巴
発行年:平成15年(2003)

日本刀の近代的研究ほか
『日本刀の近代的研究』小泉久雄 丸善
『加州新刀集』日本美術刀剣保存協会
『本阿弥 光山押形』本阿弥光山 刀苑社
『草薙廼舎押形』佐藤寒山編 日本美術刀剣保存協会京都支部

刀剣(日本刀)・刀工・鍛冶・鉄砲など日本の武器に関する専門書は蒐集家や愛好家、研究者などから需要があります

刀・槍・薙刀など、刃のついた手持ちの武器のことを刀剣と呼び、そのなかでも日本固有の湾刀のことを日本刀と呼びます。
湾刀とは刀身の片側に刃があり、刀身が反っている形状のもので、平安時代末期から製作されるようになりました。殺傷するための武器ではありますが、天皇や武士の権威付け、美術品としても古くから評価されており、優れた刀剣には「号」と呼ばれる愛称が与えられ、「名物」「業物」「天下五剣」「名物三作(天下三作)」などの格付けが行われ、刀工の技量を示す「位列」なども存在しました。

現代において日本刀・刀装・刀装具といった刀剣関係の鑑定は、日本美術刀剣保存協会によるものが重要視されています。日本美術刀剣保存協会は昭和23年に日本刀を後世に伝えるのを目的として設立され、刀剣博物館の運営、日本刀の原料となる鋼を生産するたたら事業所の操業、現代刀職展の開催などを行っています。こちらの買取事例のような図譜や目録のほか、越前康継や堀川国広といった安土桃山時代・江戸時代の刀工関係や金工に関する専門書を刊行するなど、刀剣関係の書籍の出版にも力を入れています。

なお、『全国鉄砲鍛冶銘鑑/全国鉄砲鍛冶銘地域別分類』は鉄砲に関する専門書ですが、著者の小笠原信夫は東京国立博物館の刀剣室長などを務めた刀剣学者として知られており、『刀鍛冶考 その系譜と美の表現』『長曽祢乕徹新考』『御剣』などの刀剣関連書籍を執筆しています。
鉄砲は刀剣と異なり火器に分類されますが、刀剣と同じく鍛冶職人によって作られました。鉄砲鍛冶の祖は刀工であり、日本において鉄砲産業が急速に発展したのは日本刀という鉄製の武器を製造する設備と技術があったからと言われています。

愛書館中川書房では『大日本刀剣史 全3冊』『刀剣押形大鑑』『図説 刀剣名物帳』『ボストン美術館蔵 日本刀・刀装・刀装具集』『肥後金工大鑑』など日本刀・押形・刀工・刀鍛冶・刀装具・金工といった刀剣に関する様々な専門書の出張買取を承っております。
以前には『日本刀大鑑 全7冊』『日本刀重要美術品全集 全8巻9冊』『刀剣入札鑑定事典』『神津伯押形 刀影摘録 全』『刀工山浦真雄清麿兼虎伝』『技法と作品 刀工編・研磨彫刻編』などの専門書を出張にて買取りさせていただきました。

刀剣関係の買取事例については「『名品刀絵図聚成』ほか刀剣関係の専門書を出張買取いたしました」「『越前守助廣大鑑』ほか刀剣・日本刀関係の古本を出張買取いたしました」なども合わせてご覧ください。

【当店取扱商品】
日本刀重要美術品全集
書名:日本刀重要美術品全集 全8巻9冊
著者:本間順治監修 広井雄一編
出版社:青賞社
発行年:昭和60年(1985)

古今鍛冶備考
書名:古今鍛冶備考 全 犬養木堂注記本 全3冊
著者:山田浅右衛門編著 福永酔剣解説
出版社:雄山閣
発行年:昭和50年(1975)

日本刀装具集成
書名:日本刀装具集成 コペンハーゲン工芸美術館蔵
著者:小笠原信夫編
出版社:講談社
発行年:昭和58年(1988)

刀剣ほか金工・染織・陶磁器・漆工など工芸に関する専門書の買取強化中!

このほか愛書館中川書房では『日本原始繊維工芸史』『日本陶磁 出光美術館蔵品図録』『細川家伝来 蒔絵漆芸』『日本漆工の研究』『手漉和紙大鑑 全5冊』『魯山人陶磁器展観』など刀剣だけなく金工・染織・陶磁器・漆工・蒔絵といった工芸に関する専門書の出張買取も承っております。
『裂集 版と型の染物』『正倉院の金工』『御物上代染織文 上下2冊』『日本石材工芸史』『陶磁器の社会史』『柳宗悦蒐集民芸大鑑 全5冊』などお手元に気になる品がありましたらお気軽にご相談ください。

魅惑の古平戸焼
書名:魅惑の古平戸焼 暮らしの磁器と漆器の形象
著者:野田敏雄
出版社:創樹社美術出版
発行年:平成5年(1993)

大彦コレクション 染繍の美
書名:大彦コレクション 染繍の美 上下2冊
出版社:芸艸堂
発行年:昭和50年(1975)

手漉和紙精髄 ふるさとと歴史
書名:手漉和紙精髄 ふるさとと歴史 限定1500部
著者:久米康生
出版社:講談社
発行年:昭和50年(1975)

愛書館中川書房は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県など関東を中心に全国へ出張買取にお伺いしております(内容・量・地域によっては出張や買取りができない場合があります)。
本は書棚に入ったまま、床や机に積まれたままで構いません。ひもで縛ったり重い本を持ち運ぶなどの面倒な準備をする必要はございません。お客様の手を煩わせることなく当店の買取担当が作業させていただきます。
経験豊富な店主または店長がお伺いし買取りをさせていただいておりますので、引越し・遺品整理・大掃除・断捨離などに伴う蔵書の整理は愛書館中川書房にお任せください。
【古本買取専用フリーダイヤル 0120-489-544】

このページのTOPへこのページのTOPへ

専用フリーダイヤル 0120-489-544

※電話・メール相談の前に必ずこちらからご利用方法をご確認ください。
※一部商品において、お引取り等が出来ない商品もございますことをご了承ください。