
明治~大正時代の石版画や引札など、戦前の紙ものを出張買取いたしました
石版画『東京名所』や商品の引札(広告絵)など、戦前の紙ものを出張にて買取りさせていただきました。大切にされていた品をお譲りくださりありがとうございました。
- 出張買取
- 2025年1月31日
地 域 | 神奈川鎌倉市 |
---|---|
買取分野 |
【商品詳細】
- 書 名 : 東京名所 浅草観音之真景
- 出版社 : 天正堂画局
- 発行年 : 大正6年(1917)
書名:東京名所 浅草観音堂之真景 仁王門
出版社:天正堂画局
発行年:昭和3年(1928)
書名:東京名所之内 日比谷公園鶴之噴水光景
著者:浦野銀太郎
出版社:浦島堂
発行年:大正11年(1922)
書名:第二会場不忍池畔観月橋ヨリ噴水及ビ各館ヲ望ム景色
著者:小暮丑松
発行年:大正3年(1914)
文明軒 引札
野村商廛 引札(明治三十五年略暦付)
智利硝子普及会 引札(大正十四年略暦付)
智利硝子普及会 引札(大正十五年略暦付)
武智商店 引札(大正十六年略暦付)
引札や石版画など戦前の紙ものは蒐集家や愛好家、研究者などから需要があります
江戸から大正時代にかけて作られた広告物(一枚摺りの印刷物)のことを「引札」といいます。現在のチラシや折込広告にあたるもので、商店の商品・安売り・開店などの宣伝のために配られていました。長い戦乱の世が終わり平和で安定した社会となった江戸時代、商業活動が活発になったことで引札が登場したと考えられています。なお天和3年(1683)に江戸で配られた越後屋発行の「現金安売り掛け値なし」といった内容の刷物が引札の始まりと言われています。
1色または2色とわずかな色数で始まった引札は、木版印刷・石版印刷・銅板印刷と印刷技術の進歩によって色鮮やかで華やかなものになり、それに伴い絵柄や構図も変化していきました。
江戸期の浮世絵技術の伝統を受け継ぎ描かれた日の出・富士・七福神・宝船・花鳥風月・鶴・鯛ほか神々・伝承・物語などの伝統的な図版や、繁栄・千客万来・繁栄・大入りといった縁起のいい文字が描かれているのが特徴として挙げられます。暦や時刻表などを取り入れた実用性の高いものもありました。
さらに、店舗の開店・年末年始等の挨拶時に店主から配られた「絵ビラ」、挨拶文や薬の説明書きなどの「文章札」、空白部分に後から店名や商品名を入れる「名入れ引き札」、歌舞伎などの興行演目が付いた「興行案内札」など、引札の中でも様々な種類があり盛んに作られていました。特に平賀源内が歯磨粉の文章札を作ったことは有名で、その他にも山東京伝・河竹黙阿弥・曲亭馬琴・十返舎一九などの著名な文人や戯作者たちが宣伝文を書いています。
明治時代には石版印刷が主流となったことで、より鮮明なものになりました。石版画とは平らな石の版面に描画し、水とインクが反発し合う作用を利用して印刷する版画のことです。木版画に比べて豊かな色彩で、繊細かつ美しい線を描くことができる石版画は肉筆画に近い表現が可能で今なお人気の高いものとなっています。
昭和時代になると先端技術の導入やポスターの登場などにより引札は徐々に衰退していきますが、現在では当時の文化や流行などを知ることができる資料としての価値があり、さらに大胆な構図の絵柄や文字、鮮やかな色彩などから美術の面でも評価は高く美術品としても扱われています。
こうした紙ものは歴史研究者や美術家、また引札や石版画を蒐集の対象とする人も多く、そういった幅広い方から喜ばれるものとなっています。引札をはじめ絵葉書・生写真・ポスター・パンフレット・チラシといった紙ものは一見ゴミに思えるかもしれませんが需要のある場合がありますので、ご自身で整理・処分される前にぜひ愛書館中川書房にご相談ください。
愛書館中川書房ではポスター・チラシ・カタログほか、戦前に印刷された商業刷物などの紙ものの出張買取を承っております。
以前には1936年ベルリンオリンピック記録映画のパンフレット、記念煙草や燐寸のラベル、鉄道局の観光ポスター、商船やホテルのメニュー表などの戦前の紙ものを出張にて買取りさせていただきました。
戦前・戦中のポスターやチラシといった紙ものの買取事例については「映画『オリンピア』ほかベルリンオリンピック関係の紙ものを出張買取」「戦前の絵葉書・書簡・生写真ほか、紙もの関係を出張買取いたしました」なども合わせてご覧ください。
【当店取扱商品】
映画『オリンピア 民族の祭典』パンフレット
レニ・リーフェンシュタール監督
東京劇場 昭和13年(1938)頃
戦前の地図・鳥瞰図・パンフレット
「銀行倶楽部晩餐会」メニュー表
大正4年~大正5年 帝国ホテル
高橋是清・渋沢栄一・武富時敏ほか出席
浮世絵・古地図・古写真など、紙ものを買取強化中!
このほか愛書館中川書房では浮世絵・木版画・石版画・古地図・鳥瞰図・古写真・絵葉書・ポスター・チラシ・パンフレット・カタログ・冊子・スチール写真・ブロマイドなど、時代を問わず紙ものの出張買取を承っております。
自動車やオートバイ(バイク)などのカタログ・鉄道の時刻表・映画パンフレットやポスター・歌舞伎役者絵葉書などお手元に気になる品がありましたらお気軽にご相談ください。
歌川国貞(三代目豊国)「東海道五十三駅の内 岡崎八ツ橋村」3枚続
千社札 麻布十番・神田ほか
済南明細地図
山東省文海堂書店 昭和13年(1938)
愛書館中川書房は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県など関東地方を中心に全国へ出張買取にお伺いしております(内容・量・地域によっては出張や買取りができない場合があります)。
こちらの買取事例は紙ものですが、専門書や趣味の本など様々な分野の古本の出張買取も承っておりますので、まずはお気軽に下記の買取専用フリーダイヤルからお電話ください。
【古本出張買取専用フリーダイヤル 0120-489-544】
※電話・メール相談の前に必ずこちらからご利用方法をご確認ください。
※一部商品において、お引取り等が出来ない商品もございますことをご了承ください。