『居延木簡選集』など書道に関する古書を出張にて買取いたしました
『居延木簡選集 釈文・文字類編 全6冊』ほか書道に関する古書を出張にて買取りさせていたしました。大切にされていた蔵書をお譲りいただき誠にありがとうございました。
- 出張買取
- 2017年10月5日
地 域 | 千葉八千代市 |
---|---|
買取分野 |
【商品詳細】
- 書 名 : 居延木簡選集 釈文・文字類編 全6冊
- 著 者 : 高橋東次郎
- 発行年 : 昭和50年
書名:良寛の書 全5巻10冊
著者:加藤僖一編
出版社:大修館書店・野島出版
発行年:昭和49年(1974)
愛書館中川書房では『故宮歴代法書全集 全30冊』『古筆手鑑大成 全16冊』『書と印譜 限定版』『原色法帖選 全49冊』『古筆名葉集』『昭和古筆名鑑』『洗硯 全9冊』『趣味の篆刻講座 全6冊』『飛鴻堂印譜 全20冊』ほか、篆刻や印譜や拓本など中国・日本の書道に関する古書を出張買取りさせていただきます。
書道関係の本は書家の方や書道を勉強中の方から需要があります。
1954年頃に中国の西安で新石器時代の遺跡から出土した土器や陶片に絵とも記号とも言えるものが発見され、これが文字に進化していったと言われています。殷の時代には甲骨文・図象文字と呼ばれる文字の二通りの書き方があったと考えられています。甲骨文は文字として使用されており、牛や羊の骨や亀の甲羅等に刻まれていました。青銅器に刻まれていた図象文字は文字よりも絵に近く家紋のようなものだとされています。周の時代になると社会や文化の発展とともに青銅器も精巧なものが作られ、金文と呼ばれる銘文が刻まれます。甲骨文と金文が書の歴史では現存する漢字の中で最も古いものだとされています。
対して日本に現存する最古とされている文字は弥生時代の古墳から出土された銅貨の篆書体文字「貨泉」です。また、日本で実際に手で書いたとされる最古の文字は、仏教を深く信仰した聖徳太子による法華義疏と言われています。その後、写経が盛んになり中国から紙や墨の製法も伝わったことによって日本の書が急速に栄えていったとされています。平安時代には書家の小野道風・藤原佐理・藤原行成を三蹟と呼び、中国の唐様に対し和様と呼ばれる日本独自の書を完成させました。
現在では「アート書道」と呼ばれる分野も存在し、書道も時代と共に進化していると言えます。専門的な書籍から、お手本や入門書まで書道に関する本は様々出版されているため勉強されている方から書家の方まで幅広い方々に需要があります。
中国・日本問わず、篆刻や印譜や拓本など書道に関する古書の処分や整理にお悩みの際は愛書館中川書房の【古書出張買取専用フリーダイヤル 0120-489-544】までぜひお気軽にお問合せください。
【当店取扱商品】
『上海博物館蔵歴代法書選集 第1・2集 全39冊』文物出版社
『定本 良寛書蹟大系 全10冊』全国良寛会編 教育書籍
『古字書索引叢刊 既刊30冊』島田友啓編
『中国篆刻叢刊 全41冊』二玄社
書名:東魚橅古印存
著者:松丸東魚 青木正児題簽
出版社:黄賓虹序
発行年:昭和15年(1940)
書道・書画関係の古本を買取強化中!
愛書館中川書房では『墨場必携 書画題跋大成 全25冊』『虚白齋蔵書画選 限定版』『東山清音帖 池大雅筆名作扇面木版書画集』『佩文斎書画譜』『真偽評価書画鑑定指針 全31冊』など書画に関する古書の出張買取りもさせていただいております。東洋美術のひとつである書画は「墨で文字を書いた書のみの作品」「書と絵画が一体になった作品」のことを言います。書道書と同様、日本国内外に蒐集家や愛好家が多く人気がございます。お手元に気になる品がありましたらお気軽にご相談ください。
愛書館中川書房は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心に日本全国、出張費無料にて出張買取りにお伺いしております(内容や量、地域によっては買取りが出来ない場合がございます)。詳細は出張買取地域をご覧ください。また書庫・蔵をはじめ書道教室などの蔵書整理といった買取実績もございます。経験豊富な店主または店長がお伺いし買取りをさせていただきます。
【古書出張買取専用フリーダイヤル 0120-489-544】
※電話・メール相談の前に必ずこちらからご利用方法をご確認ください。
※一部商品において、お引取り等が出来ない商品もございますことをご了承ください。