趣味の本 書道関係の古本・古書の買取り
書道専門書・お手本・拓本・法帖・印譜集・篆刻など書道に関する
書籍や硯・古墨・印材などの書道道具や半紙
愛書館中川書房では、古代から現代の書家・書人の拓本・法帖・碑帖・お手本・篆刻書・印譜集、近年刊行された全集や研究書・専門書、硯・古墨・印材といった書道の道具や半紙など、書道に関する幅広い内容の古本の買取りを出張費無料にて承っております。
中国発祥の造形芸術である書道は装飾的な漢字が現れた春秋時代に成立したと考えられており、王羲之を中心とした東晋の貴族によって洗礼され、その後は趙文淵・欧陽詢・虞世南・薛稷・顔真卿・杜牧・蘇軾・黄庭堅・文徴明・董其昌などの書家・書人が活躍しました。
また、殷代の篆書、戦国時代の隷書、前漢時代の草書、後漢時代の行書、後漢末から三国時代にかけての楷書など時代によってさまざまな書体が誕生しており、これらの書体は六朝時代に一通り完成します。
中国の主要書家・書人
王羲之 | 張芝 | 張旭 | 王献之 | 顔真卿 | 鍾繇 |
欧陽詢 | 虞世南 | 褚遂良 | 蘇軾 | 米芾 | 黄庭堅 |
蔡襄 | 柳公権 | 趙孟頫 | 王鐸 | 鄧石如 | 趙之謙 |
日本は弥生時代に漢字が伝来し、飛鳥時代に仏教が伝来したことで急速に書道が発展しました。平安時代には遣唐使によって王羲之の書法が招来し、三筆(嵯峨天皇・空海・橘逸勢)を中心として晋唐の書風が流行します。遣唐使廃止後は国風文化の確立によって「かな」が誕生、さらに三蹟(小野道風・藤原佐理・藤原行成)によって漢字の和様化が行われました。また、鎌倉時代には禅僧によって再び中国の書風が注入され、江戸時代には唐様として継承・発展します。
日本の主要書家・書人
空海 | 嵯峨天皇 | 橘逸勢 | 小野道風 | 藤原佐理 | 藤原行成 |
菅原道真 | 世尊寺行能 | 世尊寺行尹 | 本阿弥光悦 | 近衛信尹 | 松花堂昭乗 |
隠元隆琦 | 木庵性瑫 | 即非如一 | 巻菱湖 | 市河米庵 | 貫名菘翁 |
中林梧竹 | 日下部鳴鶴 | 巌谷一六 | 小野鵞堂 |
書聖である王羲之ほか顔真卿・黄庭堅・空海・小野道風・日下部鳴鶴といった書家・書人の法帖・碑帖・墨跡(墨蹟)・古筆・篆刻書・印譜集など書道書の古本・古書の買取りは『安心と信頼』の古書組合加盟店・愛書館中川書房へお任せください。
また、愛書館中川書房では硯・古墨・和紙(半紙)・印材ほか書道具も買取りさせていただいております。
中国書道では硯・墨・和紙・筆を文房四宝といい、硯は端渓硯・歙州硯・洮河緑石硯・澄泥硯、和紙(半紙)は澄心堂紙が賞玩されました。墨は動物の骨や皮、腱などから抽出した膠と煤で作られ、年月が経ち膠が枯れた古墨は質の良いものとして取引されます。硯・筆・墨・水滴などを納める硯箱は表蒔絵・螺鈿・描金などが施されることもあり、そうしたものは工芸品としても評価されます。
印材は金・銀・銅合金といった金属、象牙・鯨骨・水牛角・マンモス牙といった牙骨、青田石・寿山石・巴林石・昌化石・瑪瑙・水晶といった石などがあります。
専門性の高い日本近代文学関連書籍の出張買取は愛書館中川書房へご相談ください。
愛書館中川書房では2トン・3トントラックなどによる大量出張買取の経験も豊富ですので、ご自宅の書庫・書棚・蔵・倉庫、大学の研究室や資料室に保管されている蔵書の整理・処分はお任せください。書道関連の古本・古書では、中国で刊行されたもの(中文書)の買取実績もございます。
※電話・メール相談の前に必ずこちらからご利用方法をご確認ください。
※一部商品において、お引取り等が出来ない商品もございますことをご了承ください。