
荒木経惟『おー日本』ほか写真集の古本を大量出張買取いたしました
荒木経惟『おー日本』『美登利』『ARAKI』『POLART』、森山大道『北海道』『DAZAI』ほか、戦後に活躍した写真家の写真集や戦前に刊行されたグラフ誌など写真・カメラ関係の古本2000冊を出張にて大量買取りさせていただきました。大切にコレクションされていた蔵書をお譲りくださりありがとうございました。
こちらの買取事例は戦後の写真集関係と、戦前のグラフ誌関係の2つに分けてご紹介いたします。
戦前のグラフ誌関係は「『写真週報』『画報躍進之日本』ほか戦前刊行のグラフ誌の古本を大量出張買取」をご覧ください。
- 出張買取
- 2025年3月9日
地 域 | 東京品川区 |
---|---|
買取分野 |
【商品詳細】
- 書 名 : おー日本
- 著 者 : 荒木経惟
- 出版社 : 幹出版
- 発行年 : 昭和46年(1971)
書名:ARAKI
著者:荒木経惟
出版社:TASCHEN
発行年:平成19年(2007)
書名:好色
著者:荒木経惟
出版社:Rat Hole Gallery
発行年:平成20年(2008)
備考:限定500部
書名:POLART
著者:荒木経惟
出版社:Rat Hole Gallery
発行年:平成11年(2009)
書名:美登利
著者:荒木経惟
出版社:単騎社
発行年:昭和57年(1982)
書名:私写真
著者:荒木経惟
出版社:朝日新聞出版
発行年:平成6年(1994)
書名:流石 Hysteric No. 10
著者:荒木経惟
出版社:HYSTERIC GLAMOUR
発行年:平成11年(1999)
書名:色景
著者:荒木経惟
出版社:マガジンハウス
発行年:平成3年(1991)
書名:Hi-Nikki (Non-Diary Diary)
著者:荒木経惟
出版社:Thames & Hudson
発行年:平成28年(2016)
書名:去年ノ夏
著者:荒木経惟
出版社:アートン
発行年:平成17年(2005)
『Subway love』荒木経惟 アイビーシーパブリッシング
『空事 2004年写狂人日記』荒木経惟 スイッチ・パブリッシング
『今年 荒木経惟写真集』荒木経惟 ワイズ出版
『幻の過激誌 アラキグラフ』光文社
『東京コメディー』荒木経惟 光琳社
『小説写真』荒木経惟 メディアファクトリー
『6×7反撃』荒木経惟 アートン
『人町』荒木経惟・森まゆみ 旬報社
『東京旅日記』荒木経惟 ワイズ出版
『写真私情主義』荒木経惟 平凡社
『東京恋愛』荒木経惟 ワイズ出版
『東京エロス』荒木経惟 ワイズ出版
『東京愛情』荒木経惟 ポプラ社
『東京人生』荒木経惟 バジリコ
『愛のバルコニー』荒木経惟 河出書房新社
『東京ノスタルジー』荒木経惟 平凡社
『モルヒネも効かぬ五月』荒木経惟 バジリコ
『別冊新評 荒木経惟の世界』新評社
書名:日本の民家
著者:二川幸夫
出版社:A.D.A. EDITA
発行年:平成25年(2013)
書名:北海道
著者:森山大道
出版社:Rat Hole Gallery
発行年:平成20年(2008)
書名:DAZAI
著者:森山大道
出版社:MATCH and Company
発行年:平成26年(2014)
書名:記録 Record
著者:森山大道
出版社:Thames & Hudson
発行年:平成29年(2017)
書名:鎌鼬 KAMAITACHI 普及版
著者:細江英公写真 土方巽舞踏
出版社:青幻舎
発行年:平成11年(2009)
書名:documentary
著者:中平卓馬
出版社:Akio Nagasawa
発行年:平成23年(2011)
書名:原点復帰-横浜
著者:中平卓馬
出版社:オシリス
発行年:平成15年(2003)
書名:来るべき言葉のために
著者:中平卓馬
出版社:OSIRIS
発行年:平成22年(2010)
書名:東京ポートレイト
著者:鬼海弘雄
出版社:クレヴィス
発行年:平成23年(2011)
書名:AFRICA
著者:SEBASTIAO SALGADO セバスチャン・サルガド
出版社:TASCHEN
発行年:平成19年(2007)
書名:GENESIS
著者:SEBASTIAO SALGADO セバスチャン・サルガド
出版社:TASCHEN
発行年:平成25年(2013)
書名:THE CHILDREN
著者:SEBASTIAO SALGADO セバスチャン・サルガド
出版社:APERTURE
発行年:平成12年(2000)
荒木経惟・森山大道・細江英公ほか著名な写真家の写真集や関連書籍の古本は写真愛好家などから需要があります
カメラとは物理学の一分野である光学の技術を用いて作られた装置であり、カメラで撮影された静止画のことを写真と呼びます。
カメラの原理自体は古く、15世紀頃には「カメラ・オブスキュラ」と呼ばれる写生用の装置がヨーロッパの画家たちの間で流行しており、19世紀頃に光を記録するための感光材料を用いた撮影が実現しました。当初、アスファルトを感光材料にした写真は1枚およそ8時間かけて撮影されたと伝わっています。
現在の銀塩写真でも用いられている「ネガポジ法」がイギリスで発明されたのは1841年のことで、日本人が撮影した現存最古と言われる島津斉彬の肖像写真も「ネガポジ法」を用いて撮影されました。1871年には現在の写真でも用いられているゼラチンガラス板に塗布する「乾板」が発明され、そして1889年にはロールフィルムが発明されたことで一般にもカメラが普及するようになります。
日本においては1910年代に芸術写真、1930年代には新興写真や報道写真が盛り上がり、中山岩太・木村伊兵衛・名取洋之助・土門拳などの写真家が活躍しました。戦後になると土門拳や木村伊兵衛のほか石元泰博・川田喜久治・東松照明・奈良原一高・細江英公・篠山紀信・森山大道などが活躍し、1980年代から1990年代には「アラーキー」の異名で知られる荒木経惟が現代日本を代表する写真家として高く評価されました。
愛書館中川書房では『ソノラマ写真選書 全27冊』『森山大道 にっぽん劇場写真帖』『石元泰博写真集 シカゴ、シカゴ』『写真家上田義彦のマニエリスム博物誌 全3冊』『カメラと機関車』『ウィリアム・クライン写真集 WILLIAM KLEIN NEW YORK』など写真集や写真家に関する古本の出張買取を承っております。
以前には『日本の写真家 全41冊』『木村伊兵衛写真集 パリ』『まずたしからしさの世界をすてろ 写真と言語の思想』『赤道のアフリカ 横断記録写真集』『森へ ダリウス・キンゼイ写真集』などの写真集や写真関係の専門書の古本を出張にて買取りさせていただきました。
写真関係の買取事例については「奈良原一高写真集 時空の鏡ほか写真関係の古本を出張買取しました」「『フォトシリーズ 映像の現代』ほか写真関係の古本など大量出張買取」なども合わせてご覧ください。
【当店取扱商品】
書名:東松照明写真集 日本
著者:東松照明
出版社:写研
発行年:昭和42年(1967)
書名:cameraChimera 特装版
著者:オノデラユキ
出版社:水声社
発行年:平成14年(2002)
備考:限定100部 署名入り オリジナルゼラチンシルバープリント「camera No.1」付
書名:アンリ・カルティエ=ブレッソン写真集成
著者:堀内花子訳
出版社:岩波書店
発行年:平成16年(2004)
写真やカメラに関する古本の買取強化中!
このほか愛書館中川書房では『日本カメラの歴史 全3冊』『ライカ、写真によるその歴史』『写真実技大講座 小型カメラの写し方・使ひ方』『写真論集成 岩波現代文庫』『光とミクロと共に ニコン75年史』など、写真集だけでなく技術書などの専門書ほか写真やカメラに関する様々な内容の古本の出張買取を承っております。
『現代カメラ新書 中型カメラシリーズ』『ライカ写真入門』『特選カメラ芸術』『東ドイツカメラの全貌 一眼レフカメラの源流を訪ねて』などお手元に気になる品がありましたらお気軽にご相談ください。
書名:組写真の作り方 フォト・ライブラリー
著者:名取洋之助
出版社:慶友社
発行年:昭和31年年(1956)
書名:季刊写真ワークショップ WORKSHOP 全8冊
出版社:写真ワークショップ編集室
発行年:昭和49年(1974)
愛書館中川書房は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県など関東を中心に全国へ出張買取にお伺いしております(内容・量・地域によっては出張や買取りができない場合があります)。
ご自宅の書庫や蔵だけでなく、写真事務所や写真家の蔵書の整理などの買取実績もございます。経験豊富な店主または店長がお伺いし買取りをさせていただきますので遺品整理・断捨離・引越しをはじめ事務所や会社の移転などに伴う蔵書の整理は愛書館中川書房にお任せください。
なお当店の出張買取は事前の予約制となっております。トラックなどの手配が必要となる大量買取や地方への出張買取などはご案内にお時間がかかる場合がございますのでご予定がある場合は出来るだけお早めに下記の買取専用フリーダイヤルへお電話ください。
【古本出張買取専用フリーダイヤル 0120-489-544】
※電話・メール相談の前に必ずこちらからご利用方法をご確認ください。
※一部商品において、お引取り等が出来ない商品もございますことをご了承ください。